発音:「bu4shao3 wang3you3 dui4 Qing1ming2jie2 ji4si4 de fang1shi4 fa1biao3 le hen3 duo1 jian4yi4, da4jia1 dui4yu2 huan2bao3、wen2ming2、jie2jian3 de ji4si4 fang1shi4 po1wei2 ren4ke3」
問題:「清明節の祭祀がどうしましたか?」
回答: ▼解説・新聞
「清明節祭祀の方法について多くの提案をネットに書き込んだ人は少なくなく、環境保護、マナー、倹約の祭祀方法を皆が広く受け入れられている」
解説:
・「不少」は「少なくない」の意味です。
・「网友」は「インターネット仲間」の意味です。当サイトの名前にもありますのでぜひ覚えて下さい。ニュースなどでは「ネットユーザー」とするか「ネットに〜するひと」と訳すのがよいでしょう。
・「对〜发表建议」は「〜について提案を発表する」「〜について提案する」の意味です。「建议」は「建議」「意見」「提案」の意味です。
・「清明节」は「清明節」の意味です。
・「祭祀」は「祭祀」「神仏祖先に供物を供え祭礼をおこなう」の意味です。
・「方式」は「方式」「方法」「やり方」の意味です。
・「很多」は「多くの」の意味です。
・「大家」は「みんな」の意味です。
・「对于」は「〜について」の意味です。
・「环保」は「環境保護」の意味です。
・「文明」は「文明」のほかに「マナー」「エチケット」の意味があります。
・「节俭」は「節約する」「倹約する」の意味です。
・「颇为」は「かなり」「きわめて」「とても」の意味です。
・「认可」は「認可する」「承諾する」の意味です。
【ポイント】今回は清明節に関するニュースです。清明節は24節気の1つで、4月4日〜6日頃にあたり、この日は「扫墓」(墓参り)をおこなうのが通例となっています。また「踏青」(遠足)に行ったりもします。今回のポイントは日本語にない名詞をどう訳すかと言うことです。今回は「网友」と言う言葉がそれに当たります。意味は「インターネット仲間」ですが、インターネットで知り合った友達を指すのではなく、一般にインターネットに接続してコメントなどを書き込んだり、ブログや自分のサイトで意見を発表したりする人を指します。広い意味ではネットに接続して閲覧をする人を指す場合もあります。日本語では「ネットユーザー」などがこれに当たりますが、少し指す物が違います。このようなときは「ネットに〜する人」とすれば意味も通り、理解しやすいでしょう。原文の言葉にとらわれず、自由な発想で訳文をつくるのがよいでしょう。
新聞:
清明節にお墓参りをする人は大勢いますが、お墓参りのやり方が多様化したり混雑時を避ける人などもいるため、貴陽市では4月3日墓参りに訪れた人は昨年と比べ20%減少しました。自宅で追悼会を開いたり、生花を飾って故人を偲んだり、インターネットの祭祀ページを通じて故人を偲んだりと方法は様々です。インターネットには清明節の祭祀方法について多くの提案が書き込む人が少なくなく、環境保護、マナー、倹約の祭祀方法について広く受け入れられています。また、今年は干魃などの影響で火災が発生しやすく、爆竹をしたり紙を燃やしたりすることは禁止されたこともあり、生花を飾ったり、植樹をしたり、盆栽を置くなどの方法で墓参りをおこなっています。
